search

法政大学通信教育部

文学部 史学科

史学科の専門教育課程は日本史、東洋史、西洋史の3分野で構成されています。
2年次までにそれぞれの概説を学び、3・4年次に専攻分野を基本にしながら全般にわたって学べるカリキュラムとなっています。
専門性をより深める科目として、歴史資料学、テーマ史別の特講、演習を開設しています。
卒業論文指導には特に力を入れ、全般にわたる教室指導(一般指導)の後、文書指導(第1次指導)、個人面接指導(第2次指導)、文書指導(第3次指導)の順で指導を行っていきます。

人材養成その他教育研究上の目的

具体的な史料に基づいて歴史学の方法論を習得することによって「歴史を見る眼」(過去から未来までを論理的に見通せる思考力)を持った人材を育成すると同時に、歴史学への学問的関心を深めることを目的としている。
歴史学研究の根本は、史料を活用した史実の解釈ないし体系化にあるが、こうした方法による史実の理解には、史料を博捜しその史料の価値を判断する能力や、史料活用方法に対する学習および実践的な訓練が不可欠の課題となる。
これらを総合的に学習することによって、現代社会、さらには未来への展望をも含めた人類史を、「歴史を見る眼」から判断することのできる人材を育成することを目標としている。

履修科目

履修科目(2024年度・PDF)

卒業所要単位

  区分 卒業所要単位等
教養 一般教育科目
(人文分野8単位以上、
社会分野8単位以上、
自然分野8単位以上)
36単位 42単位
外国語科目
(1外国語で4単位
うちスクーリング2単位以上)
4単位
保健体育科目 2単位
專門 必修科目 16単位 82単位
卒業論文(必修科目) 8単位
スクーリング選択必修科目 4科目8単位
選択科目
(日本・東洋・西洋の各分野から1科目以上)
50単位
合計 124単位(スクーリング30単位以上を含む)

学びを何倍も深く楽しく変える「教員アドバイス」

文学部 史学科 松本 剣志郎 専任講師

私たちは自ら考えるために、歴史を学ぶのです

文学部 史学科  日本近世史専攻
松本 剣志郎 専任講師

  私は日本近世史を専門としています。研究には公刊されている史料も使いますが、いまだ活字化されていない古文書を用いることのほうが断然多いと言えるでしょう。まだ誰も読んだことのない古文書が、日本には数多く存在しています。もちろん、古文書を研究に利用するためには、くずし字を読む能力が必要です。

  私が担当している歴史資料学の授業では、くずし字を読むための基礎的訓練をおこなっています。専門の辞書を用いて、古文書を一字一字解読していく手間のかかる作業は、いっぽうで未知の事実に近づいていくために必須の時間でもあります。このことは西洋史や東洋史、あるいは考古学においても通ずるものと言えます。ラテン語を読もうと、土器片を観ようと、そこにかつて確かに生きた生身の人間を見出すならば、あなたは歴史学の入り口に間違いなく立ったと言えるでしょう。

  大学で学ぶ歴史学とは、決して暗記するものではなく、思考を求めるものだと言えます。明らかとなった歴史的事実は、人間と社会の何をあらわしているのか。答えはひとつではありませんし、容易に見つかるものでもありません。ここに己の知識と経験を総動員して「考える」ということが要請されるのです。

  いざ、歴史学の世界へ。

PAGE TOP
close