入学前よりはるかに一日が充実していると実感できます。
卒業生


清水 智美 さん 経済学部 商業学科
1年次入学 2020年卒業
関東在住 /会社員(製造業)
- Profile
- お勤めの会社では経理・管理系の業務をご担当されています。職場の後押しを得て商業学科に入学、学んだ内容を日々の業務に活用されています。
- 通信教育部での学習を上司が勧めてくれました ~法政大学通信教育部を選んだきっかけ~
-
高校を卒業後、現在の会社で人員計画管理、製品別損益管理、経営計画策定などの業務を担当しております。以前から大学卒業資格取得や公認会計士知識習得、今の職務への活用などを学ぶため大学進学を考えておりましたが、その際に仕事をしながら学べる通信制大学のことや法政大学通信教育部について、上司が勧めてくれたのがきっかけでした。平日の終業後に出席できるスクーリングがあること、専門科目数が多いことから法政大学通信教育部商業学科を選びました。
実際に、専門科目の「管理会計論」や「金融論」は単位修得後も教科書を活用し、現在の仕事に役立てています。資格についても、学習を通じて今後取得できればと考えています。
また監査関係や法律関係の知識にも興味があり、学習したいと思っています。
(通信教育部より:所属以外の学科「公開科目」について)
法律関係の科目では教養科目以外にも法律学科の「公開科目」を履修することができます。スクーリングおよびメディアスクーリングで開講される科目のうち、各スクーリング申込時の『法政通信』で対象となる科目が発表されます。興味のある科目にはぜひチャレンジしてください。
- 単位修得通知が来たときは、安心感とうれしさとで「また次も頑張ろう」と思います ~学習について~
-
平日のスクーリングは春期・秋期、夏期スクーリングの夜間の部を、また日・祝日に設定されているゴールデンウィークスクーリング、週末スクーリングを受講しています。スクーリングはどの科目も講義が丁寧で、とにかく受講することがおすすめです。
商業学科は仕事の日程や時間帯に左右されないメディアスクーリングの科目が多いので、多く受講しています。特に「日本経営論」は、中間リポートにもアドバイスがあり、モチベーションが上がりました。もちろん講義もわかりやすかったです。特に、先の講義にでてきた専門的な内容のおさらいをそのあとの講義でもやってくれるところが丁寧で、より理解が深まっていると思います。
通信学習は、内容に慣れがある「簿記」の科目からスタートし、興味のある科目からじっくり進めています。現在は、学習時間はメディアスクーリングに充てていることが多いです。
どの学習方法でも単位修得通知が来たときは、安心感とうれしさとで「また次も頑張ろう」と思います。
- スクーリングの受講から、学習へのモチベーションが上がりました ~困ったこと、壁に当たったと感じたことと、その克服について~
-
最初の2年間は何をしたらいいかわからず、仕事との折り合いもつかず、仕事を優先してばかりで学習が進みませんでした。
自分自身まずいなと思って焦っていたところ、仕事も落ち着いた時期にちょうど週末スクーリングのお知らせが『法政通信』にのっていたので、無理なくできそうだと思い申請しました。受講したことによってモチベーションがとても上がって、以降も積極的にスクーリングを受講するようになりました。
また、スクーリングに合わせて仕事のスケジュールを組むようになりました。移動時間の関係で業務終了後に6時限目のスクーリングに間に合うのは大変ではありますが、職場の理解をいただいていることもあり、それぞれ調整しながら取り組んでいます。
- 学習方法について(一問一答)
-
【1日の学習時間や時間帯は決めていますか?また時間の使い方で工夫していることはありますか?】
休日にまとめて学習することもありますが、平日に全くできないとなるとリカバリーが大変ですので、朝は1時間以上勉強できるように早く起きて、会社のお昼休みや夜寝る前の1時間、計3時間以上は勉強するなど、学習時間を決めて続けています。特にメディアスクーリング実施時期は会社のお昼休みにコンテンツを閲覧したり、帰宅が遅くても1講義くらいは学習するようにしています。
【リポートの書き方、単位修得試験対策で工夫していることはありますか?】
リポートはとにかく書いて添削を参考にしています。また、書き方の参考書を読んでそれに沿って書いています。自分で作った問題を解いて練習しています。かなり抽象的に問題を作りますのでどこかは合致していたり、外れていたりしますが、長文の回答を作成しますので、学習の整理に役立っていると考えています。
- お住まいの地域や法政大学周辺で、お勧めの場所はありますか? ~お住まいの地域:鎌倉について~
-
梅雨の時期の鎌倉はあじさいがきれいです。
夏の時期は海岸沿いをドライブしたり、江の島のしらす丼がおすすめです。
- これから、学びを志す皆さんへ
-
忙しくて楽ではありませんが、入学前よりはるかに一日が充実していると実感できます。
私の場合、業務内容と学習内容の関連が深い部分もあることから仕事と学習を一緒にした方が、実践を伴っていてわかりやすく、学習に役立つ場面もたくさんありました。
お金との兼ね合いもありますし大変ですが、知識面でも一歩も二歩もステップアップすることができると思います。
このページの内容・入学に関するお問い合わせはこちら!
学習の仕方、通信教育部での学びについてもっと知りたい方、入学に関するご相談を承っております。