今の現役大学生と同じ授業を、同じように学び、それを理解できた時、またそれが単位習得までできた時の喜びは、言葉に言い表せません。
卒業生

中尾 誠 さん 経済学部 商業学科
2021年卒業
大阪府在住
- Profile
- 飲食チェーン店本部(カフェ英國屋)に勤務、経理総務部長在職。管理会計、原価計算、マーケティング論、労働法などは、即実戦に役立ちました。特に、北田先生の管理会計論は、社内研修の際に応用させていただきました。
- 本学、現在の学科で学ぼうと思ったきっかけを教えてください。
-
経済や商いは、絶えず変化していると思います。昔学んだ知識より、今の知識や理論を学びたいと純粋に思ったからです。
- 在学中・在学していた学科の学習内容も含め、興味のある分野を教えてください。
-
菅原先生の社会保障論AとB。最新の時流や問題点が解り、卒業してからも定期的に教わる機会があればいいのにと思っています。
- 受講してよかった科目、おすすめの科目を教えてください。
-
小秋元先生の宇治拾遺物語と平家物語です。文学部ではないですが、この年になって初めて中世文学を教わり、すっかりはまってしまいました。大学で文学を学ぶ事の意義を丁寧に教えてくださりました。
- スクーリングの場合は、開講形態や受講の雰囲気等についてもお教えください。
-
山口隆子先生の地学、市川先生の経営学、斎藤先生のパソコンを使ったデータ分析など、面白おかしく時間があっという間に過ぎる授業がたくさんありました。全学部共通の「~特講」の方が、先生方も普段専門でない生徒に面白さを伝えようと、工夫されているよう感じました。
- 学習について(一問一答)
-
【1 日の学習時間や時間帯は決めていましたか。また、勉強方法の作りかた、時間の使い方で工夫していることはありますか。】
朝、早起きして、30分や1時間の時間を造りました。仕事終わって夜遅くするよりずっと能率的で、その後の1日が元気になりました。
【リポートの書き方、単位修得試験対策で工夫していたことはありますか。】
あまりマニュアル通りを意識せず、自分の言葉で書く事を心がけていました。
【学習にあたって、困ったこと、壁に当たったと感じたことはありますか。また、それをどのように克服しましたか。】
「近畿ブロック情報交換会」です!
勉強する意義や良さを身近に感じ、ともに励まし合える方たちと知り合えたことで、卒業できました。なければ、卒業できていないと思います。
- 通信教育部で学ぶ中で、楽しさや充実感を感じたのはどのような時ですか。
-
やはり、学習内容が理解できた時です。今の現役大学生と同じ授業を、同じように学び、それを理解できた時、またそれが単位習得までできた時の喜びは、言葉に言い表せません。
- 入学を検討される際、もしくは現在、家族や友人のアドバイスや励ましはありましたか。
-
1番に家族に相談しました。まず、大阪からでも学べる機会がある事に驚いていました。そして、「すごいな」「頑張れ!」と言ってくれました。ただ、入学時は卒業までやり遂げる自信がなかったので、それ以外の方に話す勇気はありませんでした。
このページの内容・入学に関するお問い合わせはこちら!
学習の仕方、通信教育部での学びについてもっと知りたい方、入学に関するご相談を承っております。