「どんな事でも始めてしまえば、半分は終わったようなものだよ」というアドバイスを信じて入学、順調に卒業に向かっています。
卒業生

平手 晴和 さん 経済学部 商業学科
1年次入学 2016年卒業
愛知県在住 /会社員(運輸業)
- Profile
- 経営の知識を学びたいと思い、経済学部商業学科にご入学。通信教育部で学んだ内容を業務に活かすことができたとき、充実感を得るそうです。
- 経営の知識を学びたいと考え、商業学科での学習を選択しました ~法政大学通信教育部を選んだきっかけ~
-
私の勤める会社では、高卒社員が通信制大学に入学する事を奨励しています。スクーリングに出席するための有給休暇も業務に支障のない限り取得しやすい環境であるため、既に制度を利用している先輩の助言も得て、通信教育部での学びを選択しました。学科は、経営の知識を学びたいと考え商業学科を選択しました。いくつかある中で法政大学通信教育部を選んだ理由は、スクーリングが充実していて、多くの科目を受講できると考えたからです。
私は、会社で数人のチームを率いて、業務知識を向上させたり、ミスを防止したりする業務を行っています。業務と学んでいる科目との直接的な関連は薄いのですが、「チームを率いる」という面では、法政大学で学んでいる「人的資源管理論」や「経営組織論」などの経営に関する知識がおおいに関連し、役立っています。
- 通信教育部で学んだ内容を自分の業務に応用できたとき、充実感を得ます~学習について~
-
現在学習している分野は経営学についてですが、そのなかでも特にヒトに焦点をあてた、「人的資源管理論」などに興味があります。受講してよかった科目は、2015年度の冬期スクーリング2群、藤澤先生の「演習」です。少人数のクラス編成で、発表の機会もあり、他の通教生の考えなども聞くことができたことがよかったです。授業の雰囲気も、藤澤先生の人柄もあってか、とても居心地のいい雰囲気でした。またスクーリングでは他の受講生と食事などに行き、講義内容や学習内容に関してのいろいろな話をする機会があり、とても有意義な時間を得ています。
また、メディアスクーリングも活用しています。こちらはスクーリングであっても自分のペースで進められること、講義を巻き戻して何度も見られることが便利です。私は使ったことはないのですが、ディスカッションなどの質問機能があるのも良いと思います。
このように通信教育部で学んだ内容が自分の業務に応用できたときは、充実感を得るときでもあります。
- たくさんの学友がいたから、ここまで来ることができたことができました ~困ったこと、壁に当たったと感じたことと、その克服について~
-
愛知県に住んでいるのですが、入学した当初は同じ通信教育部で学ぶ学友がおらず、情報交換などもできませんでした。しかし、勇気を持って東海ブロック学生会の意見交換会に参加したら、すぐに知り合いができて、卒業まで助け合あえる仲間になれました。
このページをお読みの方に強くお伝えしたいことは、「たくさんの学友がいたから、ここまで来ることができたことができた」という事です。たくさんの学友と助け合ったことで、学習を順調にすすめることができました。また、いろいろな立場の方と知り合いになり、いろいろな話をする機会がありましたので、視野が広がりました。私はもうすぐ卒業してしまいますが、卒業してからも通信教育部で知り合った多くの学友とは、交流を続けていきたいと思っています。
(通信教育部より:学生会について)
平手さんからもご紹介いただいた「学生会東海ブロック」は、名古屋市での単位修得試験後の情報交換会を中心に活動しています。後日、学生会の紹介記事も掲載予定です。
- 学習方法について(一問一答)
-
【1日の学習時間や時間帯は決めていますか?また時間の使い方で工夫していることはありますか?】
毎日の学習時間帯を決めていません。仕事が不定休なので、空いた時間を見つけてコツコツ学習を進めています。通教の学習は、全て自分で管理しなければならないので、「いつまでにこのレポートを完成させる」といった、スケジュールを立てながら進めるようにしています。
【リポートの書き方、単位修得試験対策で工夫していることはありますか?】
リポートの書き方、単修対策で工夫していることは、わからないことは他の通教生と情報交換しながら進めていることです。他の通教生と話をすることで、勉強法のコツなども聞くことができ、それを参考にしながら学習を進めています。また、リポートの書き方に関する本が市販されていますので、それらの本を読み、書き方の参考にしました。
- お住まいの地域や法政大学周辺で、お勧めの場所はありますか?
-
私の住んでいる名古屋は、おいしいものがたくさんあります。みそカツ、味噌煮込み、手羽先に、ひつまぶしなど。名古屋スクなどで名古屋にお越しになった際には、ぜひいろいろなグルメを楽しんでいってください。
- これから通信教育部で学ぶことを検討されている方へ、アドバイスやメッセージがありましたらお願いいたします。
-
私も、入学する前は、「入学して、本当に学習を続けられるのか?」、「本当に卒業できるのか?」といった不安がありました。しかし、その悩みを相談した会社の先輩から「どんな事でも、始めてしまえば、半分は終わったようなものだよ」というアドバイスを頂きました。
その言葉を信じて思い切って入学してみたら、その言葉通りに入学前の悩みも吹き飛び、順調に卒業に向かうことができました。なのでもし、入学を迷っている方がいましたら、まずは思い切って入学されてみることをおすすめします。きっと素晴らしい学生生活が待っているはずです。
このページの内容・入学に関するお問い合わせはこちら!
学習の仕方、通信教育部での学びについてもっと知りたい方、入学に関するご相談を承っております。