通信教育部の良いところは、自分のペースに合わせて学習を進められ、様々なキャリアの学友に出会える事です。
卒業生

松田 瑞奈子 さん 文学部 史学科
1年次入学 2021年卒業
関東在住
- Profile
- 重度知的障害者の入所施設で勤務しています。着替え、食事、入浴などの介助や、日中を充実して過ごせるような活動の提供を行っています。言語でのコミュニケーションが難しい方が多く、利用者さんの小さな変化から意思を汲み取る事も大事な仕事です。
- 本学の学科で学ぼうと思ったきっかけを教えてください。
-
バスツアーで福井県・一乗谷朝倉氏遺跡を訪れました。現在は緑生い茂る山の中にひっそりと遺跡が存在していますが、過去には朝倉孝景の時代に人口1万人を超えていたということ、その栄華も織田信長に焼かれて全て灰になったことをガイドさんに聞き、その上で遺跡を見た時、歴史の趣を感じました。
もっと学んだら色んな場所が面白く見えるのではと、史学を学びたいと思うようになりました。社会人だったため、働きながら学べてスクーリングも充実している大学を探した時、法政大学の通信教育部を知り、周りの後押しもあって法政大学で学ぼうと決意しました。
- 在学中・在学していた学科の学習内容も含め、興味のある分野を教えてください。
-
卒論で書いた中国史(南北朝時代あたり)は以前から興味がありました。史学演習(西洋)でローマの太陽神について調べましたが、思いのほか面白く、授業が楽しみだった記憶があります。
- 学習方法について(一問一答)
-
【受講してよかった科目、おすすめの科目を教えてください。スクーリングの場合は、開講形態や受講の雰囲気等についてもお教えください。】
ずばり「史学演習」です!日本史・西洋史・東洋史の演習全て受けましたが、グループワークやディスカッションもあり、先生や学友と「共に学んでいる」という実感があって大変楽しかったです。特に高沢先生の「マルクブロックを読む」についての演習は、「史学」への理解が一気に深まりました。
【1日の学習時間や時間帯は決めていましたか。また、勉強方法の作りかた、時間の使い方でうまくいった工夫はありますか。】
仕事後や休日にレポートやメディアスクーリングを出来る限り進めていました。仕事→スクーリング(通学)の日は、体調管理も大事なので家帰ってすぐに寝ていました。
【リポートの書き方、単位修得試験対策で工夫していたことはありますか。】
単修をなるべく受けて問題用紙を集めることで、どういう傾向で出題されるか研究していました。
【学習にあたって、困ったこと、壁に当たったと感じたことはありますか。また、それをどのように克服しましたか。】
入学して早速テキストを購入したものの、レポートでどういう風に文章を組み立てたらいいか、適切な参考文献をどうやって探すかなど根本的に進め方が分からず、そのうちにテキストの内容がとてつもなく難しいように思えてしまうという時期がありました。でもスクーリングに行ったら、何となく進め方が分かってきて、友人が出来てやる気も再燃し、頑張れるようになりました。
レポート苦手だな、一人で進めるのが難しいなという人は、ぜひスクーリングへ!!
- 通信教育部で学ぶ中で、楽しさや充実感を感じたのはどのような時ですか。
-
入学してから暫く何に手を付けていいか分からず、このまま0単位で挫折するかと思っていましたが、初めて臨んだ夏期スクーリングで、同年代の友人が出来て、それからはスクーリングの抽選に一喜一憂したり、授業内容を共有したり、レポートの進捗を報告して励まし合ったりと、楽しかったです。苦労して作成したレポートが通った時は嬉しかったです。
- 入学を検討される際、もしくは現在、家族や友人のアドバイスや励ましはありましたか。内容について、お答えいただける範囲でお教えください。
-
家族・友人共に、仕事と学業を両立させることへの難しさを理解しつつ、いつも温かい言葉をかけてくれました。
- これから通信教育部で学ぶことを検討されている方へ、アドバイスやメッセージがありましたらお願いいたします。
-
通信教育部の良いところは、自分のペースに合わせて学習を進められることです。世の中では「大学=4年で卒業するもの」という固定概念がありますが、通信教育部の人々は、そんな風に思っている人は少ないです。学友の多くは、しっかり学び・理解し・愉しむという事を重視しているように感じました。他には、スクーリングで様々なキャリアの学友に出会える事です。私が出会った学友だけでも年齢は18~60前後で、塾講師、外科医、アミューズメントパークのキャスト、他大の講師等がいました。色々な業界の話が聞けて楽しかったです。
- 法政大学キャンパスで、他の通教生の皆さんに知ってほしい場所や施設などはありますか?
-
ボアソナードタワーの上の方の階(何階か忘れましたが…)に、史学科の資料室があります。辞典辞書類が揃っており、レポートや卒論作成時に役立つと思うので、要チェックです。
このページの内容・入学に関するお問い合わせはこちら!
学習の仕方、通信教育部での学びについてもっと知りたい方、入学に関するご相談を承っております。