立てた計画を実行しましょう
1.通信学習
- リポート作成
-
Webシラバスおよび「通信学習設題総覧」を確認してリポート課題をチェックしたら、その内容を念頭にテキストを読み込み、リポートを作成しましょう。
必要に応じて参考文献にも目を通してください。
- リポート提出
-
リポートを作成したら提出しましょう。
- 試験申込
-
リポートを提出しただけでは、単位は取れません。提出したら必ず、単位修得試験に申し込みましょう。
リポート作成を通じて学んだ内容が薄れないうちに試験を受けることをおすすめします。※単位修得試験は、リポートの添削結果を待たずに申し込みができます。
なお、1回の単位取得試験で3科目まで受験が可能です。
- 単位修得試験
申し込みが済んだら、いよいよ受験です。
- 結果通知
-
リポートは約60日程度で返却、試験の結果は約50日程度で、Web学習サービス上で通知されます。リポートと試験の両方を合格して初めて単位修得となります。
2.スクーリング学習(通称スクと呼びます)
3.メディアスクーリング学習(通称メディアスクと呼びます)
- メディアスク申込
-
まずはスクーリングに申し込みましょう。
現在申し込み受付中のスクーリングの確認と申し込みはこちら
Web学習サービス
- メディアスク受講
-
インターネットを利用し、受講します
受講はこちら
Web学習サービス
- メディアスク試験申込
-
メディアスクーリングの試験に申し込みます。
メディアスクーリング試験は単位修得試験会場と同会場で行います。
さて、ここまで学習の進め方について解説しました。とはいえ必ずしも予定どおりに進むとは限らず、また学習が進んでいるからこそ、不明な点や疑問点も出てくるものです。次の項目では、法政大学通信教育部の学習サポートについて紹介しています。ぜひご一読ください。