高度な授業を受け、優しい先生に出会うとともに、学友という一生の宝を見つけてください!
卒業生

新堂 夢 さん 法学部 法律学科
1年次入学 2013年卒業
関東在住 /防衛事務官(防衛省職員)
-
入学から卒業までの年数は?
- 5年
-
入学の目的は?
- 大学卒業資格取得のため
-
卒業論文のテーマは?
- 『中学生におけるいじめと刑法の交錯―責任年齢からみた刑事介入の是非について―』
- 皆さんへのメッセージ(『法政通信』2013.7-8月号掲載)
私の法政大学での転機は「父の娘」であったことです。父からは通信教育課程における学位取得の難しさや、「孤独に負けない強さ」が必要であることを聞かされてきました。今思えば激励の言葉だったのでしょう。振り返ると私の大学生活は、リポート、単修、そして卒論と一人で多くの時間を勉強に費やしたのは 事実です。でも孤独感は全くありませんでした。法政大学には丁寧にご指導下さる先生方が多くいて、熱心な学友たちばかりだからです。そんな素晴らしい環境にいた私の大学生活はとても充実してました。法政大学に入学したけれど何から取り掛かれば良いか分からず悩んでいる人は、まずスクに参加して、高度な授業を受け、優しい先生に出会うとともに、学友という一生の宝を見つけてください!そしていつの日か桜が咲くことを私は信じています。
法学の学位記を手にした今、私は父と同じく法政大学が母校となりました。それが何よりも嬉しいのです。- 勉強方法の作りかた、時間の使い方で工夫したこと
社会人の学生が多いと思いますが、働きながらだとなかなか勉強時間を作るのが大変だと思います。
私は平日勤務の土日休みだったので、平日はあまり時間がありませんでしたが、今日はここまで教科書を読む、リポートを書き進めるなど、毎回小さな目標をもって勉強しました。毎回計画通りにはいきませんでしたが、やるときはやる。休む時は休む。というメリハリが大事だと思います。- リポートの書き方のコツ
とにかく教科書を読んで重要な点を自分でまとめることです。指定された教科書より参考文献として示されている本の方がわかりやすかったりするので、参考文献はめんどうくさがらずに目を通した方がいいと思います。
指定された教科書のみで勉強するのはなかなか難しいです。特に法学部はいろんな視点から考察しなければならないので、学説や判例などできるだけ多くの情報を得ることが必要です。- 単位修得試験対策
単修は日曜日なので、前日の土曜日は1日中勉強していました。受験する科目を決めたらその科目に絞り込んで勉強します。
過去問題が結構役に立つので、スクーリングなどで知り合った友達に過去問をもらって問題の傾向を分析することも重要です。もちろん試験が終わったあと持ち帰れる過去問題も捨てずにとっておきます。そうすると、たとえ試験ができなくても次回の試験で試験範囲を絞り込めるので勉強の効率があがります。2016年度現在、科目によっては試験範囲を『法政通信』で公開しています。
また試験問題は単位修得試験を受験時のみ、持ち帰りが可能です。ご注意ください。
- 卒業論文のテーマ選択、執筆で工夫したこと
少年犯罪が問題視されているとテレビや新聞などで報道されることが多い現代なので、少年法に興味がありました。少年法での鍵は責任能力の有無です。そして責任能力の有無が年齢によって定められているので、その点を詳しく勉強したいと思いました。
執筆で工夫したことは論文の構成です。自分が最終的に何を訴えたいのかをはっきりさせておかなければ文章がまとまりません。しっかり勉強してできるだけ多くの情報から分析検討し結論を出すことが必要です。- 最後に、入学を検討中の方へアドバイスやメッセージをお願いします。
卒業への近道は地道な努力の積み重ねですが、なによりも仲間をつくることです。通信教育は孤独との戦いという人もいますが、私は同じ目標をもつ仲間がいたことによって楽しい学生生活を送ることができました。いろんな情報の共有や、くじけそうになったときの励まし、授業後の楽しいひとときなど…仲間がいれば互いに高め合うことができ、勉強がもっと楽しくなります。
法政大学には、素晴らしい仲間がいっぱいいるので、ぜひ法政大学で素敵な学生生活を送ってもらいたいと思います。
卒業所要単位の構成比は?
- ■通信学習 22%
- ■スクーリング 75%
- ■卒業論文 3%
【スクーリング費用】
地方スクーリング・メディアスクーリングは1科目¥20,000-、市ヶ谷キャンパスで実施する春期・夏期・秋期・冬期・GW・週末スクーリングは1科目¥15,000-です。
通学圏にお住まいの新堂さんは、仕事を終えた夜間に開講する春期スクーリングおよび秋期スクーリング、土日祝日に開講する週末スクーリングを有効に活用されていました。
【参考】
法政大学通学課程の学費は、2016年度法学部入学の場合、4年間合計で¥4,244,000-となります。
この履修モデルで学習した場合の年間学習費用は…
- 選考料および入学金(1年次入学の場合)¥40,000-
- 教育費(5年間在籍の場合)¥400,000-
- スクーリング受講料¥775,000-
¥1,215,000-
※スクーリング受講料は、スクーリングの種類・合格状況によって異なるため、あくまで目安です。
このページの内容・入学に関するお問い合わせはこちら!
学習の仕方、通信教育部での学びについてもっと知りたい方、入学に関するご相談を承っております。