学びたいと思った時がチャンスです。
ぜひ法政で新しい知識を深めてください。
卒業生

吉村千鶴子 さん 経済学部 商業学科
1年次入学 2013年卒業
茨城県在住 /輸入小売業
-
入学から卒業までかかった年数は?
- 5.5年
-
入学の目的は?
- (1)大学卒業資格を得るため
(2)知識・教養を身につけるため
-
卒業論文のテーマは?
- モンゴル国との連携によるスーパーフルーツ「チャチャルガン」を用いた健康食品の開発によるマーケティング戦略
- 卒業生からのメッセージ(『法政通信』2014.7-8月号掲載)
5 年半の学生生活の間に、出産、転職を経験し生活スタイルが様変わりする中で念願の卒業を迎 えることが出来てとても嬉しく思っています。卒論指導をしていただいた先生方、一緒に勉強してきた友人、いつも支えてくれた家族にとても感謝しております。法政で経営学の勉強が出来、考え方がとても広くなりました。仕事も歯車の一部しか見ておりませんでしたが、大きな組織として捉えることが出来るようになり、仕事そのものの考え方も自分で考えながら実践出来るようになってきたと思います。これも通信教育ならではの利点になると思います。通教生は、一人での勉強に不安なことが多々あると思います。単修試験やスクーリングへ参加し情報交換することはおすすめです。みなさんが切磋琢磨しながら努力している姿にはとても励まされ、良い刺激を受けることができます。在学生のみなさん卒業という強い意志を持ってゴールを目指して頑張って下さい。
- 通信教育部卒業後、キャリアアップ・キャリアチェンジ等に成功された方は簡単に内容を教えてください。
通信教育部で勉強していくうちに、自分の好きな分野がだんだんと見えてくるようになり、職場でも役立つ資格を取得しようと決意しました。今までは個人事業主の確定申告のお手伝いや、労働保険事務の処理等のお手伝いをしておりましたが、実際に経営に関する仕事はしたことがありませんでしたので、これから実際に経験してみて、目標としている仕事をするためのスキルアップをしてみませんか?というお話を頂き、現在の仕事に携わることになりました。経営に関するお仕事は簡単ではありませんが、とても遣り甲斐があります。これからますます通信教育で学んだ事が実際の仕事に生かすことが出来ます。そしてこれからも様々な勉強を続けていきたいです。
- 受講してよかった科目、おすすめの科目を教えてください。
おすすめの科目は沢山あるのですが、管理会計論は特に勉強になりました。
先生の講義では、勉強の内容の他に先生の実体験で、仕事に対する姿勢や勉強するとこのように役立つということまで聞くことが出来ました。私自身に置き換えてみて、仕事に対する考えを改める良い機会となったと感じています。
私は、以前勤めていた職場では、財務会計の分野をなんとなく理解しているという程度で仕事をしていましたが、管理会計といってもその領域がまったく分かっておりませんでした。
どの専門科目もそうですが、これからこの部分を勉強しますという領域を教えていただけるので、どの部分を学習するのかという事がとても分かりやすいです。特に、通信教育で勉強されている方は働きながら勉強されている方が多いので実際に自分の働いている企業にあてはめてみることも勉強になります。スクーリングでは直接先生に質問することもできますので、その後のリポートを書く際にもとても役立ちます。- 通信教育部で学んで身についたと思うことを教えてください。
これから先、自分自身で納得のいく仕事をするための知識と、自分で考え、それを行動に移す行動力が身に付いたと思っております。
- 学習方法、時間の使い方で工夫したことは何ですか?
通信教育部で学ばれている方は、お仕事を持っている方が多いので勉強時間を作るのがとても大変だと思います。 あまり長い時間、勉強することが出来なかった時期もありましたので一日の勉強時間を決めておりました。私の場合は、仕事が終わって帰ってきてからの集中力があまりにもなかったので、朝に勉強していました。朝の勉強はとても集中出来てはかどりました。
- リポートの書き方のコツを教えてください。
リポートの出題を先に読んでから、教科書や文献を読むようにしておりました。
そして、私の場合はこのリポートを何日までに書くと予定を決め、だいたい1週間くらいで集中して書くようにしていました。そして、再提出になったときは先生の採点コメントから、更に教科書や文献を読みなおし、提出しました。再提出の時は辛口コメントも多いですが、書きなおす事によって知識がより定着すると感じていました。- 単位修得試験対策について教えてください。
単位修得試験勉強は、リポートの書いた事を読み直し、教科書、文献を更に読み直して受験しました。そして、自分で予想した問題を作って、家で時間を計って試験のように紙に書いておりました。
予想問題はその通りに出ないことが多かったのですが、試験のタイムマネジメントにはとても役立ちました。今はパソコンでリポートを書くことが多いので、実際にノートや紙に文字を書いていると試験でも文章をまとめることに慣れてきます。- 卒業論文のテーマ選択、執筆で工夫したことは何ですか?
経営学特講で神谷健司先生が「卒論は出し直すことが勉強になるのですよ、記念になるものですから」とおっしゃっていたことがとても心に残っております。講義で使った教材を、この本を手がかりに卒論を書いてみると良いとのアドバイスも頂きました。
スクーリングの際に卒業論文計画指導というのがありますので、受講することをおすすめします。そこで自分の書きたいテーマの質問することも出来ますし、良くない卒論の例や調査の例を教えて頂けます。
卒論はとても大変な分、どんな先行研究があるかを調べる良い機会になりますし、自分なりに調査することも今後とても役立ちます。リポートもそうですが、自分の興味のある分野の本を読んでそれをまとめ、自分なりの意見を考えるという思考法が身についたと思っております。
- 最後に、入学を検討中の方へアドバイスやメッセージをお願いします。
通信教育は学習を続けていくことが「自分との戦い」となるのですが、スクーリングで沢山の学友と出会うことも楽しみにもなっておりました。学友が今、どんな科目を勉強しているのか、どんなリポートを書いているのかなど、勉強や仕事の話でお互い励まし合って、継続していければ必ず卒業は出来ると思っています。法政で出会った学友は私の一生の宝物になりました。学びたいと思った時がチャンスです。ぜひ法政で新しい知識を深めてください。
卒業所要単位の構成比は?
- ■通信学習 17%
- ■スクーリング 72%
- ■メディアスクーリング 6%
- ■卒業論文 5%
【スクーリング費用】
地方スクーリング・メディアスクーリングは1科目¥20,000-、市ヶ谷キャンパスで実施する春期・夏期・秋期・冬期・GW・週末スクーリングは1科目¥15,000-です。
吉村さんは、通信学習と共に各期のスクーリングを有効に利用して学習されました。
【参考】
法政大学通学課程の学費は、2015年度経営学部経営学科入学の場合、4年間合計で¥4,244,000-となります。
この履修モデルで学習した場合の年間学習費用は…
- 選考料および入学金(1年次入学の場合)¥40,000-
- 教育費(5.5年間在籍の場合)¥440,000-
- スクーリング受講料¥825,000-
- 卒業論文指導料¥10,000-
¥1,315,000-
※スクーリング受講料は、スクーリングの種類・合格状況によって異なるため、あくまで目安です。
このページの内容・入学に関するお問い合わせはこちら!
学習の仕方、通信教育部での学びについてもっと知りたい方、入学に関するご相談を承っております。