60歳定年&60歳卒業を目指してみませんか?
卒業生

臼井 範和 さん 文学部 地理学科
1年次入学 2019年卒業
福岡県在住
- Profile
- 現在は航空関係のお仕事をされています。専門性の強い世界に身を置く中で、違う世界のことを学んでみたいと一念発起、地理学科に入学されました。
- これまでとは違う世界のことを勉強してみたい ~法政大学通信教育部を選んだきっかけ~
-
50歳の節目にあたって、これまでとは違う世界のことを勉強してみたいと思い立ち、法政大学に入学しました。選んだのは、以前から興味はあったものの、なかなか勉強と言うレベルには達しなかった地理学です。
現在は航空関係の電子技術職に就いており、法政大学で学んでいる内容とはほとんど関係はありませんが、仕事とは系統が異なる分野を学ぶことを楽しんでいます。
- 目からうろこの新しい知識に出会えます ~学習について~
-
人文地理の分野は非常に興味深いです。もともと民俗学に興味を持っていましたが、都市や自然の景観を眺め、そこに文化が根付いて行った過程や理由のようななものを考察することが楽しいと感じています。
専門科目だけではなく教養課程の科目もお勧めです。これまで興味が無いと思っていた分野/科目でも、目からうろこ状態で、新しい知識に出会えます。日本史、東洋史、法学、経営学などなど、これらを知ることにより専門科目の考察にも深みが出てくると思います。
通信教育部で学ぶ中、楽しさや充実感を感じるのは、会心の出来のリポートが仕上がった時です。ただし、自分では「会心の出来」と思っていても、成績が良いとは限りません。(笑)
- これまでに教えていただいたみなさんに感謝 ~困ったこと、壁に当たったと感じたことと、その克服について~
-
年間計画を立てて学習していますが、初年度は学習方法の理解に苦慮し修得単位は6単位のみでした。スクーリングや学生会で知り合って親しくさせていただいた方に、アレコレと学習方法その他についてアドバイスをいただき、なんとかここまで来た感じです。これまでに助言をいただいたみなさんに感謝しています。
職場関係の知人に話をすると、最初に「なんで今さら?」、次に「なんで地理なの?」と言われますが、最後には「アクティブさが羨ましい」と言われます。その一言が何よりの励ましの言葉です。
- ~学習方法について(一問一答)~
-
【1日の学習時間や時間帯は決めていますか?また時間の使い方で工夫していることはありますか?】
仕事は転勤族ですし、勤務先によっても時間や仕事の内容が変わりますので、その場で臨機応変に時間を作っていくしかないと思っています。ただ、心がけているのは「焦らない」こと。焦ってリポートを書いても、あまり良いリポートができません。
【リポートの書き方、単位修得試験対策で工夫していることはありますか?】
地理学科の科目はデータを如何に集めるかがポイントだと思っています。ただ、地方に住んでいると、なかなか思ったようなデータが集まらなくて困っています。ですので、夏と冬のスクーリングでは、授業終了後に図書館にこもって、データ集めをしています。
勉強に利用する参考図書は、県立図書館と市立図書館で集めていますが、論文等がありません。ただし、福岡市内の大学でも、一般に図書館を開放している大学がありますので、専門書や論文の入手は、このような大学を活用すると良いかもしれません。
【参考:福岡市内大学の一般利用について(詳細は各大学でご確認ください】
お住まいの地域の大学図書館+「一般利用」で検索してみましょう。
- これから、学びを志すみなさんへ
-
小生と同年代で入学を検討されている方へ、ハッキリ言って大変であることに間違いはありません。本来の仕事も現役ですし、勉強もしなければなりません。時間は足りません。ただ、勉強することは、ン十年前の学生の頃とは比べ物にならないくらいに楽しいです。あの頃は、むしろ義務のように感じていましたが、今は、自らの知識欲の方が先に立つ感じです。60歳定年&60歳卒業を目指してみませんか?
(写真:ボアソナード・タワー12階地理学研究室にて。学科の学習に必要な文献や学術雑誌を保管しており、学習に必要な論文なども閲覧できます。また常駐している学科助手の皆さんにアドバイスを受けることも可能です)
このページの内容・入学に関するお問い合わせはこちら!
学習の仕方、通信教育部での学びについてもっと知りたい方、入学に関するご相談を承っております。