募集要項
事前相談を要する方(海外校出身・障がい、疾病のある方)
次の方は、出願する前に必ず下記要領で事前相談を行ってください。
- 事前相談の回答には時間がかかります。下記の事前相談受付期間までにご相談ください。なお、ご相談を受け付けした時期および内容によっては希望する出願期間の締切日までに回答できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 郵送先住所はこちらを参照してください。回答文書を返信用封筒を使って郵送します。一度提出された書類は返却いたしません。
事前相談受付期間
2025年度前期入学志望者 2024年12月15日まで(消印有効)
2025年度後期入学志望者 2025年6月15日まで(消印有効)
上記日付以降のご連絡および相談は、次期または次年度入学志望のための手続きとして受付いたします。
海外の学校卒業(または退学)を入学資格として出願を希望する方
入学条件
学校教育における12年の課程を修了した者。編入学を希望する場合は下記①または②の条件を満たす者。
- ①海外の大学・短期大学卒業の方は学士(Bachelor)、もしくは短期大学士(Associate)を取得していること。
- ②海外の大学を中途退学した方は、学士(Bachelor)が取得可能なプログラム/コースに在籍していたこと。
・海外の短期大学を中途退学した場合および、海外の短期大学を卒業されていても、短期大学士(Associate)を取得していない場合は、事前相談の手続きの対象外です。
- ③海外の高等学校を卒業した方
事前相談の方法
上記入学条件①〜③のいずれかに該当する方は、ご出願前に必ず入学・編入学資格の有無について、文書でお問い合わせください。
事前にご相談なく出願された場合には、希望する出願回での選考ができないため、ご注意ください。
- 事前相談に関する問い合わせ文書および関連書類を入学選考宛に郵送する(受付期間厳守)
- 事前相談の手続きには約2カ月程度かかります。確認完了後、本学から「回答書」を郵送します。
- 回答書で「入学資格あり」としてお送りした場合は、入学願書および出願書類に回答書を同封しご出願可能です。
事前相談の提出書類
<A.出願者本人に関すること>
- 1. 氏名(フリガナ)
- 2. 住所
- 3. 電話番号
- 4. メールアドレス
- 5. 入学希望学部・学科・学年
<B.卒業または退学された学校に関する文書(A4サイズの用紙に記入のこと)>
- 1.卒業もしくは退学した大学名
- 2.卒業もしくは退学した学部学科名
- 3.学校所在地
- 4.入学年月
- 5.卒業年月もしくは退学年月
- 6.修得単位数
- 7.授与された学位名称(退学者は授与される予定であった学位名称)
※③の場合は記入不要
- 8.(大学入学以前に)卒業した高等学校名・学校所在地および卒業年月、高校卒業の場合は、中学校の名称・学校所在地および卒業年月
C.返信用封筒(定形封筒の表面に住所・氏名を記入する。110円切手を必ず貼付)
D.成績証明書(表・裏)のコピー
E.卒業証明書または卒業証書(表・裏)のコピー
※以下は、該当する方がご提出ください。
F.(証明書に記載のある氏名と現姓が異なる方)3カ月以内に発行された戸籍抄本(個人事項証明書)原本
G.(外国籍の方)3カ月以内に発行された住民票(マイナンバー(個人番号)は非表示にすること。国籍、在留資格、在留期間を明記したもの)原本
H.(大学の中退者)修得単位ごとの学習総時間数が分かる大学公式資料(コピー可)
各セメスター授業時間と週の授業回数および週1コマあたりの時間数も明記のこと
I.上記入学条件①該当者で、卒業時に学士(Bachelor)を取得していない場合
出身大学の所在国の在日大使館教育担当部門等で、該当の大学の卒業資格として学士(Bachelor)の取得が可能であることを確認のうえ、その旨を証明する大使館が作成した文書
J.上記入学条件②該当者
所属していた大学のプログラム/コースで学士(Bachelor)が取得可能であることを証明できる文書
◆注意点
- 前記D~Jの書類は原則として英文または和文のものに限ります。
- 英語圏以外の出身校で、英文の証明書が発行できない場合は、志願者が証明書を英訳または和訳して大使館で公正証書として英訳または和訳が正しいことと、本書のコピーに間違いがないことの2点について証明を受けたものを証明書のコピーと一緒に提出すること。
ただし、「修得単位の学習時間が分かる資料」は英文または和文に限る。 - 中国の学校の出身者は、出身校が発行した英文の卒業証明書・成績証明書に加え、CHSI(中国学歴・学籍認証センター 日本代理機構発行)の学歴認証(英語版)および成績認証(英語版)の認証書(コピー)をご提出ください。なお出願の際には原本を提出していただきます。
- 出願資格の確認の状況によっては、本学が指定する書類を追加で提出、ご確認をお願いすることがあります。あらかじめご了承ください。
- ご提出いただいた事前相談に関する書類は回答の結果にかかわらずご返却できません。
必要な場合は、ご自身でもコピーを取り、保管してください。
◆事前相談申込文書の郵送先住所はこちら(宛先:入学選考担当)を参照してください。なお、一度提出された書類は返却いたしません。
※送付封筒表面の余白に、「事前相談申込文書在中」と朱書きしてください。
郵便切手の料金不足にご注意ください。
普通郵便で構いませんが、到着について心配な場合は、簡易書留やレターパック等の、配達や受領の履歴をご自身で確認可能な手段でお送りください。