学費について
必要学費のモデルケース
学習スタイルや履修内容による様々な学費のモデルケースをご紹介します。
● 本科生で法学部に入学した場合の卒業までの納付金の概算
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1年次入学 (修業年限4年) |
選考料 | 10,000円 | - | - | - | 600,000円 |
入学金 | 30,000円 | - | - | - | ||
教育費 | 80,000円 | 80,000円 | 80,000円 | 80,000円 | ||
スクーリング受講料 | 16回/1回15,000円 概算…240,000円 |
|||||
2年次編入学 (修業年限3年) |
選考料 | - | 10,000円 | - | - | 480,000円 |
入学金 | - | 30,000円 | - | - | ||
教育費 | - | 80,000円 | 80,000円 | 80,000円 | ||
編入料 | - | 20,000円 | - | - | ||
スクーリング受講料 | 12回/1回15,000円 概算…180,000円 |
|||||
3年次編入学 (修業年限2年) |
選考料 | - | - | 10,000円 | - | 340,000円 |
入学金 | - | - | 30,000円 | - | ||
教育費 | - | - | 80,000円 | 80,000円 | ||
編入料 | - | - | 20,000円 | - | ||
スクーリング受講料 | 8回/1回15,000円 概算…120,000円 |
- ※スクーリング受講料は東京(春期・夏期・秋期・冬期・週末・GW)スクーリングの受講を想定し、1科目あたり15,000円で計算しています。
- ※修業年限を超えて、在学を続ける場合、教育費(80,000円)が毎年必要です。
- ※卒業論文を提出する場合は卒業論文審査料(10,000円)が必要です。文学部は卒業論文が必修です。
- ※上記金額は、スクーリングの受講回数を増やす、メディア・地方スクーリングの受講(1科目あたり20,000円)を受講するなどの条件により計算が変わります。
- ※上記金額は、本学に納入する金額であり、配本がされない指定テキストの購入など、教材費は別途個人負担となります。
対象
- ①本学1年次入学者
- ②本学2・3年次編入学者
- ③他大学卒業生のうち、前学で教育実習、介護等体験(中学のみ)を終了してない者
本科生のモデルケース
学士入学で3年次編入学して単位充足を目指す。
あわせて社会(中学校一種)の教員免許状取得を目指すが、前学では教員免許に関連する単位を何も修得していなかった。
● 学費概算
※ただし、4年目も継続した場合、教育費の80,000円のみ必要です。
注意事項
- ①大学を卒業または退学された方は必要な修得単位が各人で異なります。出願前に出身校で「学力に関する証明書」*を発行してもらい、各都道府県の教育委員会などで免許状取得に必要な科目を把握してください。
- ②学士入学以外の方が中学・高等学校一種の教員免許状を取得するには、法政大学を卒業する必要があります。
- ③あくまでモデルケースですので、必ずしも全員に該当するわけではありません。
- *「学力に関する証明書」とは教育職員免許法に定める科目名で発行される証明書です
(大学の授業名で発行される「成績証明書」や「単位修得証明書」とは異なります)。
対象
- ①他大学または短期大学卒業者で、すでに教育実習・介護等体験(中学のみ)を修了していて、前学不足科目修得希望者
- ②法政大学出身者(卒業生)
- ③他教科免許状取得希望者
- ④上級免許状取得希望者
- ⑤実習教諭免許状取得希望者
- ⑥隣接校種免許状取得希望者
科目等履修生の学費モデルケース1
前学で公民(高等学校一種)の教員免許状取得を目指していたが、教職に関する科目のうち免許法施行規則に定める科目区分の第三欄のみを全て修得できなかった。
● 学費概算
※ただし、2年目も継続した場合、継続料の30,000円のみ必要です。
科目等履修生の学費モデルケース2
法政大学出身者で国語(中学校一種)の教員免許状取得を目指す。
● 学費概算
※ただし、4年目も継続した場合、継続料の30,000円のみ必要です。配本がされない指定テキストの購入など、教材費は別途かかります。
注意事項
- ①大学を卒業または退学された方は必要な修得単位が各人で異なります。
履修開始前に出身校で学力に関する証明書*を発行してもらい、不足科目を把握しておくことをおすすめします。 - ②中学・高等学校一種の教員免許状を取得するには、大学を卒業し、かつ必要単位を修得しなければなりません。
- ③あくまでモデルケースですので、必ずしも全員に該当するわけではありません。
- *「学力に関する証明書」とは教育職員免許法に定める科目名で発行される証明書です
(大学の授業名で発行される「成績証明書」や「単位修得証明書」とは異なります)。