経済学部 商業学科
現代の企業の課題は、経済のグローバル化・ソフト化とともに、商品の販売を主眼とする商学的視点から、組織としての企業の管理・経営を考える経営学的な視点へと移っています。
こうした変化に対応した視点で、会計やマーケティングといった商学の基礎を押さえつつ、既存の枠にとらわれない総合的・学際的な学問の修得により、実社会で通用する問題発見力、課題解決力の養成を目指します。
人材養成その他教育研究上の目的
企業のグローバル化・ソフト化の進展とともに、企業の課題が、商品の販売を主眼とする商業学的視点から、生産から販売までの管理・運営を考える経営学的な視点に移ってきた。
こうした時代に即応し、経営・会計関係の科目を中心としながら、広く経済学や法律学の科目も学べる機会を提供し、実社会で通用する問題発見力・課題解決力を養うことを教育目標とする。
履修科目
卒業所要単位
区分 | 卒業所要単位等 | ||
---|---|---|---|
教養 | 一般教育科目 (人文分野8単位以上、 社会分野8単位以上、 自然分野8単位以上) |
36単位 | 42単位 |
外国語科目 (1外国語で4単位 うちスクーリング2単位以上) |
4単位 | ||
保健体育科目 | 2単位 | ||
專門 | 選択必修科目 | 20単位 | 82単位 |
選択科目 (卒業論文を含む) |
|||
合計 | 124単位(スクーリング30単位以上を含む) |
カリキュラム・マップ、カリキュラム・ツリー
カリキュラム・マップとは、授業科目と教育目標の関係を示した表のことです。ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)に基づき、各科目が卒業までに身につける能力がどの項目と関連するのかを示したり、学習成果の達成にどの授業科目が寄与するかを示したりするものです。
カリキュラム・ツリーとは学修の順序を示すなど、授業科目間の系統性を図示したものです。カリキュラムツリーが示されることで、学生は大学や学部のカリキュラムの全体像を俯瞰でき、履修の計画を立てやすくなります。
授業の到達目標・テーマ、授業計画など、各授業の概要をWebでご覧いただけます。
- ※このシラバスは今年度の本学の在学生用のものです。次年度以降、開講科目、担当者など変更になることがあります。
メディアスクーリングで受講できる科目一覧はこちらでご覧いただけます。
編入学の方は前籍の学校での修得単位を認定します。認定範囲はこちらでご覧いただけます。
通信教育部で学んでいる学生の年齢・職業・居住地データはこちらでご覧いただけます。
学びを何倍も深く楽しく変える「教員アドバイス」
概念やモデル、理論を理解し、体系的な知識を獲得しよう
消費者行動論専攻
新倉 貴士 教授
本学科では、ビジネスを営む上で不可欠な経営戦略、マーケティング、金融ファイナンス、人材・組織、財務会計・管理会計などを幅広く学ぶことができます。本学科は、全国の通信制大学のなかで、最もビジネス関係の科目が充実していることで知られています。
私は学問を学ぶ上で一番大切なのは、基本をしっかりとマスターすることだと思っています。基本ができていないと色々な科目を学んでも、何がどのようにつながっているかが見えてこないからです。例えば、私の担当する『消費者行動論』は、マーケティングの基礎科目として、商売の基本である「誰に対して商売をしていくのか」を学びます。せっかく高度なマーケティング戦略を学んだとしても、肝心の消費者が見えなければ、その活用もできません。人がモノを消費・購買する際には、必ず背後に要因があります。これらは心や社会に起因するものが多く、目には見えにくいものばかりです。それらをわかりやすく理解するために、概念やモデル、そして理論が存在します。これらを一つずつ把握していくと、体系的な知識を獲得することができるのです。
本学には、ビジネス系の社会人大学院がいくつか開設されており、卒業後に大学院に進む道が大きく開かれています。これからのビジネス社会をよりよく生き抜くには、本学科はうってつけです。