経済学部 経済学科
法政大学経済学部は1920年の創設以来、時代の流れの中で常に自由で先進的な教育を行ってきました。
こうした学風を受け継ぎ、本学科では経済学の基本的な部分を重視し、経済と生活、経済と企業との関わりという観点から、ミクロ・マクロ経済学、国際経済、環境経済、金融・財政、会計、マーケティング、ファイナンスなどを組み合わせたバランスのよいカリキュラム編成により、学生個々のニーズに対応した教育を行っています。
人材養成その他教育研究上の目的
基本的な経済科目を学ぶ中で、システム、情報、環境といったテーマからグローバル経済の諸問題を考察・解決するための高度な能力と素養を身につけることを教育目標とする。
そのため、経済のしくみや法則を研究するための基礎理論を修得し、それをベースに経済現象を多角的、総合的、体系的に理解できる能力を養うことを重視する。
履修科目
卒業所要単位
区分 | 卒業所要単位等 | ||
---|---|---|---|
教養 | 一般教育科目 (人文分野8単位以上、 社会分野8単位以上、 自然分野8単位以上) |
36単位 | 42単位 |
外国語科目 (1外国語で4単位 うちスクーリング2単位以上) |
4単位 | ||
保健体育科目 | 2単位 | ||
專門 | 選択必修科目 | 24単位 | 82単位 |
選択科目 (卒業論文を含む) |
|||
合計 | 124単位(スクーリング30単位以上を含む) |
カリキュラム・マップ、カリキュラム・ツリー
カリキュラム・マップとは、授業科目と教育目標の関係を示した表のことです。ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)に基づき、各科目が卒業までに身につける能力がどの項目と関連するのかを示したり、学習成果の達成にどの授業科目が寄与するかを示したりするものです。
カリキュラム・ツリーとは学修の順序を示すなど、授業科目間の系統性を図示したものです。カリキュラムツリーが示されることで、学生は大学や学部のカリキュラムの全体像を俯瞰でき、履修の計画を立てやすくなります。
授業の到達目標・テーマ、授業計画など、各授業の概要をWebでご覧いただけます。
- ※このシラバスは今年度の本学の在学生用のものです。次年度以降、開講科目、担当者など変更になることがあります。
メディアスクーリングで受講できる科目一覧はこちらでご覧いただけます。
編入学の方は前籍の学校での修得単位を認定します。認定範囲はこちらでご覧いただけます。
通信教育部で学んでいる学生の年齢・職業・居住地データはこちらでご覧いただけます。
学びを何倍も深く楽しく変える「教員アドバイス」
![開発経済学専攻 池上 宗信 教授](/common/img/faculty/economics/message/photo01.jpg?date=20221223)
私たちの暮らしや生業が成り立つ仕組みを深く学ぼう
経済学部 経済学科 金融論専攻
武田 浩一 教授
経済学科では、限りある資源である労働力やモノ・サービス、そしてお金や情報や時間・空 間を、社会の中で私たちがどう配分しどう活用すれば、より豊かで幸福な暮らしを立てられる のかを学びます。経済学が扱う問題は、小さなところでは、家庭内における個人の意志決定の 問題から、大きなところでは、国際社会における国の意志決定の問題まで、多岐にわたります。
経済学科での学びを実りあるものにするためには、一人一人の学生が自らの興味関心や必要 性に適う学びの目標を設定して、目標に向かって学びを積み上げられるように科目を選んで基 礎から応用まで組み合わせて段階的に学んでいくことが大切です。また、現実の重要な経済問 題は、不変の正解が一つだけあることよりも、変化する条件に応じて答えが変わるような複雑 な問題が多いため、経済学の学び方としては、「知識を丸暗記する」のではなく、「自分で考え るために知識を活用する方法を身につける」という柔軟な姿勢も大切です。
経済学を学んで経済に対する理解が深まると、現実の経済問題に直面した時に、表面的な動 きばかりに惑わされずに全体像を俯瞰して把握し、その背後にある重要な要素を識別してシス テマティックに対応する力が高まるため、経済学科で学んだ知識は、仕事や生活に大いに役立 てることができます。
皆さんも私たちとともに経済学の世界を学び愉しみましょう。