文学部 地理学科
地球環境保全の大切さが叫ばれる中、地理学のもつ環境科学としての重要性が強く認識されるようになっています。
本学地理学科は、文学部にあって自然科学色を兼ね備えた学科です。
人文・社会系、自然系にわたって人間・自然・環境を探るという学際的性格と科目選択幅の広いカリキュラム編成を特色としています。
また、卒業することにより測量士補の申請資格を得ることができるのは本学科ならではの特色です。
人材養成その他教育研究上の目的
地理学は地域に立脚し、その実態を知ることからはじまり、そのメカニズムを検討していく学問である。
従って、地域、すなわち生活を含む社会全般を包括する人間社会と自然現象の総体としてのフィールドに出て、自然的・社会的メカニズムを主体的かつ客観的に把握することのできる技術、姿勢を養うことが課題である。
また、高度な専門知識を有する専門家・研究者・教育者の育成とともに、総合科学としての地理学の素養を身につけ、多様な社会的役割を果たすことのできる人材育成を教育目標とする。
履修科目
卒業所要単位
区分 | 卒業所要単位等 | ||
---|---|---|---|
教養 | 一般教育科目 (人文分野2科目8単位以上、 社会分野8単位以上、 自然分野4科目8単位以上) |
36単位 | 42単位 |
外国語科目 (1外国語で4単位 うちスクーリング2単位以上) |
4単位 | ||
保健体育科目 | 2単位 | ||
專門 | 必修科目 (スクーリング必修を除く) |
12単位 | 82単位 |
スクーリング必修 | 6単位 | ||
卒業論文(必修科目) | 8単位 | ||
選択必修科目 (「人文」「自然」の各分野から2科目8単位以上 「地誌・その他」の分野から16単位以上) |
36単位以上 | ||
選択科目 (選択必修科目36単位を超えた単位を含む) |
12単位以上 | ||
合計 | 124単位(スクーリング30単位以上を含む) |
カリキュラム・マップ、カリキュラム・ツリー
カリキュラム・マップとは、授業科目と教育目標の関係を示した表のことです。ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)に基づき、各科目が卒業までに身につける能力がどの項目と関連するのかを示したり、学習成果の達成にどの授業科目が寄与するかを示したりするものです。
カリキュラム・ツリーとは学修の順序を示すなど、授業科目間の系統性を図示したものです。カリキュラムツリーが示されることで、学生は大学や学部のカリキュラムの全体像を俯瞰でき、履修の計画を立てやすくなります。
授業の到達目標・テーマ、授業計画など、各授業の概要をWebでご覧いただけます。
- ※このシラバスは今年度の本学の在学生用のものです。次年度以降、開講科目、担当者など変更になることがあります。
メディアスクーリングで受講できる科目一覧はこちらでご覧いただけます。
編入学の方は前籍の学校での修得単位を認定します。認定範囲はこちらでご覧いただけます。
通信教育部で学んでいる学生の年齢・職業・居住地データはこちらでご覧いただけます。
学びを何倍も深く楽しく変える「教員アドバイス」
愉しむことこそ学問・研究の上達の近道
都市地理学(政治、経済、社会、開発)・都市開発論専攻
小原 丈明 教授
通信教育部の地理学科で学ぶ学生には大学卒業資格を必要とするだけでなく、資格やスキルの修得のためや生涯学習など学び直しのためなどの理由・目的で入学してきます。目的・理由だけでなく、属性や背景もさまざまな人が学んでいますが、学問・研究の対象が広い地理学(および本学の地理学科)では、それら多様な学生のさまざまな関心事項に合致する学びが得られます。
たとえば、私の科目「人文地理学(都市)」では都市に関わるさまざまな事象(主として社会的・経済的事象)を題材として都市を地理学的に分析・考察するリポート課題が出されますが、その事象は受講生自らが探して選択する必要があるので、必ず各自が関心のある事象を基に学ぶことができます。
多様な学生が地理学科に入学してくるため、地理学に取り組む意欲や姿勢、学び方は千差万別です。各自に合う形で学ぶことができるのであれば、それで構いません。重要であるのは、地理学の学びを愉しむことができているかどうかです。愉しむことができていれば、少々の困難は乗り越えることができ、効果的に地理学を修得することができます。
これから通信教育部の地理学科で学んでみたい皆さんは、この「愉しむこと」を忘れずにいてください。一緒に愉しんでいきましょう。