沿革
| 1947年(昭和22年) | 法政大学通信教育部設置 法学部(法律学科)を開設 | 
|---|---|
| 1948年(昭和23年) | 「法政大学通信教育部報」創刊 第1回夏期スクーリング開講 経済学部(経済学科、商業学科)、文学部(日本文学科、史学科)を開設 | 
| 1949年(昭和24年) | 全国各府県毎に通信教育第1回科目終末試験実施 新制大学発足し、通信教育も新制大学の課程となる 通信教育部学則制定 全国的に「学習会」結成 科目別履修生の募集を開始 | 
| 1950年(昭和25年) | 正規の大学教育課程として大学通信教育正式認可 通年(夜間)スクーリング実施 教職課程を開講(Tコース) | 
| 1952年(昭和27年) | 通信教育部第1回卒業生を送り出す 通信教育部「部報」を「月報」に改題 | 
| 1954年(昭和29年) | 教育職員免許法の改正により聴講生制度を開設 通信教育部事務局舎竣工 書道科目開講 | 
| 1955年(昭和30年) | 文学部に地理学科開設 | 
| 1957年(昭和32年) | 通信教育部創設10周年記念式典挙行 | 
| 1958年(昭和33年) | 通信教育部「学習会報」第1号発行 | 
| 1960年(昭和35年) | 第1回冬期スクーリング開講 | 
| 1963年(昭和38年) | 通信教育部「学習会報」を「オレンジ通信」に改題 | 
| 1967年(昭和42年) | 通信教育部創設20周年を記念し「働きつつ学びつつ」を刊行 | 
| 1972年(昭和47年) | 通信教育部「月報」を「法政通信」に改題 | 
| 1977年(昭和52年) | 通信教育部創設30周年記念式典挙行 通信教育部第1回地方スクーリング開講 | 
| 1978年(昭和53年) | 全国各地に学習相談のための「カウンセラー制度」発足 | 
| 1980年(昭和55年) | 通信教育部主催の法政大学市民講座開催 | 
| 1981年(昭和56年) | 夏期スクーリングで公開科目開講 | 
| 1983年(昭和58年) | 通信教育部「新特修生制度」実施 | 
| 1984年(昭和59年) | 第1回特別(3日)スクーリング開講 | 
| 1987年(昭和62年) | 多摩キャンパスで初のスクーリング開講 通信教育部創設40周年記念レセプション挙行 | 
| 1994年(平成6年) | 地方スクーリング、東日本と西日本の2ヵ所で同時開講 | 
| 1997年(平成9年) | 通信教育部創設50周年記念洋上スクーリング(上海、蘇州)開講 通信教育部創設50周年記念「写真集」刊行 通信教育部創設50周年記念式典挙行 | 
| 2001年(平成13年) | 通信教育部第100回卒業生を送り出す 通信教育部を含む法政大学市ケ谷キャンパス全体において ISO14001(環境マネジメントシステム)の認証を取得 | 
| 2003年(平成15年) | 第1回インターネットスクーリング開講 | 
| 2004年(平成16年) | 第1回メディアスクーリング開講 | 
| 2007年(平成19年) | 通信教育部創設60周年 | 
| 2009年(平成21年) | Web学習サービス運営開始 | 
| 2010年(平成22年) | 第1回週末スクーリング開講(大阪会場で遠隔講義システム導入) | 
| 2013年(平成25年) | 第1回ゴールデンウィークスクーリング開講 | 
| 2017年(平成29年) | 通信教育部創設70周年 | 
 法政大学 TOP
 法政大学 TOP 
                      








 入学要項
入学要項 入学説明会の
入学説明会の FAQ
FAQ