お知らせInformation
トピックス
法政大学通信教育部 大学・制度紹介記事 まとめページ
2024.07.25
『入学要項』1~2ページでリンクをご紹介している本学のご紹介についてまとめています。
冊子からは個々のページへのリンクを掲載しておりますが、まとめて内容をご覧になりたい方は、まずはこのページで概要をご覧ください。
また通信教育協会主催・合同説明会にお越しの方も、来場前・待ち時間などにこのページをご覧いただき、ご自身の入学方式や学習上の疑問点などを整理しましょう。
法政大学通信教育部について | 3つの就学コースと入学資格 | 学部・学科とカリキュラム |
学習方法 | 教職課程 | 資格課程 |
学習環境・サポート制度 | 入学案内・学費について | 地図・アクセス |
法政大学通信教育部について
本学通信教育部は、1947年、大学通信教育課程として日本で最初に開設された歴史と伝統ある通信教育部です。
3つの就学コースと入学資格
法政大学通信教育部には3つの就学コースがあり、学びの目的や条件によって選ぶことができます。
また、2年次・3年次・4年次からの編入学および学士入学も可能です。
興味のある分野を専門的に学びたい方、大学卒業の学位を取りたい方、教員免許状の取得を目指す方など、様々な学生が全国から集まっています。
【まずは、本科生(1年次入学、編入学ほか)・選科生・教職生のどのコースに出願可能か、を確認しましょう!】
本科生
大学入学資格のある方が、卒業を目指すコース。
2・3・4年次の編入学および学士入学も可能です。
選科生(科目等履修生)※前期1~3回、後期1・2回のみ出願可
学びたい科目を自由に選択できるコース。
開講されている科目の中から好きな科目を学習できます。
教職生(科目等履修生)※前期1~3回、後期1・2回のみ出願可
教員免許状の取得を目指すコース。
確かな学びを、もっと身近に、もっと自由に。
通学課程と同じ高質の教育・学問、多彩な科目群を、自分の目的やライフスタイルにあわせて学ぶことができます。
【科目一覧やカリキュラムの詳細から、どの学部学科に所属して学びたいかを検討してみましょう!】
法学部法律学科
法学部は、1880年設立のわが国最初の私立法律学校「東京法学社」以来の歴史をもつ法政大学最古の学部です。
大学通信教育課程の法学部としてもわが国で最も古く、発足当初から通学課程と同じクオリティの法学教育を実践してきました。
法律学の基幹となる六法を中心に、法解釈の中心となる基本的原理・知識を土台とした体系的・総合的な学習を通して「法的なものの考え方=リーガルマインド」を養っていきます。
学科概要(リンク) |
2024年度履修科目一覧(PDF形式) |
文学部日本文学科
文学部は夏目漱石門下の野上豊一郎らによって創立され、さらに京都学派の哲学者が加わり、自由と創造性を重んじる学風が築かれました。
この伝統を受け継いだ日本文学科では、文学、言語、芸能文化の学習を通じて、日本人に育まれた文化と心を探究していきます。
卒業論文指導が始まる段階で文学、言語、芸能文化の3コースに分かれ、自らのテーマで卒業論文を書いていきます。
学科概要(リンク) |
2024年度履修科目一覧(PDF形式) |
文学部史学科
史学科の専門教育課程は日本史、東洋史、西洋史の3分野で構成されています。
2年次までにそれぞれの概説を学び、3・4年次に専攻分野を基本にしながら全般にわたって学べるカリキュラムとなっています。
専門性をより深める科目として、歴史資料学、テーマ史別の特講、演習を開設しています。
卒業論文指導には特に力を入れ、全般にわたる教室指導(一般指導)の後、文書指導(第1次指導)、個人面接指導(第2次指導)、文書指導(第3次指導)の順で指導を行っていきます。
学科概要(リンク) |
2024年度履修科目一覧(PDF形式) |
文学部地理学科
地球環境保全の大切さが叫ばれる中、地理学のもつ環境科学としての重要性が強く認識されるようになっています。
本学地理学科は、文学部にあって自然科学色を兼ね備えた学科です。
人文・社会系、自然系にわたって人間・自然・環境を探るという学際的性格と科目選択幅の広いカリキュラム編成を特色としています。
また、卒業することにより測量士補の申請資格を得ることができるのは本学科ならではの特色です。
学科概要(リンク) |
2024年度履修科目一覧(PDF形式) |
経済学部経済学科
法政大学経済学部は1920年の創設以来、時代の流れの中で常に自由で先進的な教育を行ってきました。
こうした学風を受け継ぎ、本学科では経済学の基本的な部分を重視し、経済と生活、経済と企業との関わりという観点から、ミクロ・マクロ経済学、国際経済、環境経済、金融・財政、会計、マーケティング、ファイナンスなどを組み合わせたバランスのよいカリキュラム編成により、学生個々のニーズに対応した教育を行っています。
学科概要(リンク) |
2024年度履修科目一覧(PDF形式) |
経済学部商業学科
現代の企業の課題は、経済のグローバル化・ソフト化とともに、商品の販売を主眼とする商学的視点から、組織としての企業の管理・経営を考える経営学的な視点へと移っています。
こうした変化に対応した視点で、会計やマーケティングといった商学の基礎を押さえつつ、既存の枠にとらわれない総合的・学際的な学問の修得により、実社会で通用する問題発見力、課題解決力の養成を目指します。
学科概要(リンク) |
2024年度履修科目一覧(PDF形式) |
※教職・資格は「教職課程」「資格課程」の項目をご覧ください。
シラバスとは、その科目の到達目標や学習内容、成績評価基準や指定テキストについて記載した補助資料です。これを見れば、その科目で学ぶ内容を理解することができます。以下のリンク先ページの「通信教育部」の項目内から確認することができます。
https://syllabus.hosei.ac.jp/web/show.php
通信教育部入学から卒業までの流れ、日々の学習方法についてご紹介します。
【科目によって、選択できる学習方法は異なります。具体的なスケジュールや進め方を理解しましょう。】
通信学習
通信学習は、通信教育課程の根幹です。
リポートを提出し、単位修得試験を受験することを繰り返して学習を進めていきます。
まずは参考文献の力を借りながら、テキストを理解するまで読み込み、課題に挑戦。
リポートを提出し、単位修得試験に合格すれば単位を修得できます。
単位修得後は、知識とともに学ぶ楽しさも感じていることでしょう。
担当教員に質問できる「学習質疑制度」や、通信教育部卒業生による「Web通信学習相談制度」といった学習サポート制度も活用いただけます。
【通信教育部YouTube:通信学習の進め方】
スクーリング学習
スクーリングとは面接授業のことで、教員が直接授業を行い、最終時限に実施される科目試験に合格すると単位が修得できます。
スクーリングは講義形式ということもあり、理解度が早いだけでなく、その場で質問したり、全国各地の学友とキャンパスライフを共有し交友関係を広げることで、学習意欲が一層向上することも大きなメリットといえるでしょう。
2024年度現在、対面授業形式のスクーリング、Zoom等会議ソフトを利用したオンライン開講形式のスクーリング、録画コンテンツを使用したオンデマンド形式のメディアスクーリングによる科目を開講しています。
【通信教育部YouTube:スクーリング学習の進め方】
法政大学通信教育部で教員免許状取得に必要な単位の修得を検討している方は、事前に『入学要項』および下記リンク先冊子(PDF形式)で教職課程の概要や適用法令、修得すべき科目区分や単位数などを確認して出願してください。
【教職生を含む科目等履修生は、出願可能な回が限られています。ご注意ください】
《2024年度入学者 教職課程について(入学要項別紙)》(PDF形式)
本学では、所定の単位を修得することで、「社会教育主事」「図書館司書」「図書館司書教諭」「測量士補」といった様々な資格を取得、または受験資格を得ることができます。ただし、
「社会教育主事」「図書館司書」「図書館司書教諭」は授業の開講曜日・時間の関係上、平日の昼間に法政大学市ケ谷キャンパスへ通うことができることが必須となります。
【選科生を含む科目等履修生は、出願可能な回が限られています。ご注意ください】
より充実した学習のために、学習面、費用面による複数のサポート制度をご用意しています。
学習ガイダンス
【2024年4月27日実施 学習ガイダンス動画】
Web学習相談員制度
学習質疑制度
オフィス・アワー制度
図書館利用について
通教文庫
様々な学生生活サポート(学生特典)
学生会・学習振興費補助金制度
学費サポート
『入学要項』に掲載している内容について、通信教育部Webサイト内でもご紹介しています。
また、卒業までの費用の概算については、「かんたん学費シミュレーション」もご利用いただけます。
法政大学通信教育部は、東京都千代田区の市ケ谷キャンパスに位置しています。
東京で行う対面形式のスクーリングは、この市ケ谷キャンパスの校舎を使用しています。